Pasonicのお部屋ジャンプリンク使って…
TOSHIBAのHDD/DVDレコーダー(RD-X9)の調子が悪くなり、
RE/TS1/TS2とも地上波TVのチューナーがぶっ壊れて録画できなくなった(T_T)
HDDは無事なので録画していたものは観られる。
スカパーは外部(スカパーのチューナー)から無線LANでレコーダーに飛ばしているので録画OK。
てことで、8月についにブルーレイ/HDDレコーダーを購入。今回は初めてPanasonicにした。
したら、家じゅう便利になった。
元々1階リビングと和室のTVはPanasonic
2階リビングには今回購入したレコーダーとスカパーのチューナー(ともにPanasonic製)
Panasonicのお部屋ジャンプリンクが使えるじゃん!!
※TVも「お部屋ジャンプリンク対応」必要
もちろん視聴優先順位があるので同時に複数で…は難しいけれど、
1階リビングのTVからも和室のTVからも、「お部屋ジャンプリンク」を使って
2階のレコーダーで録画したものも視聴できるし、
スカパーも2階のチューナー経由で1階で視聴可能。
LAN接続要なので
1階のTV2台をLAN接続しなきゃならん。
親機の無線LANルーターは2階リビングにあるので
1階リビにあるTVの有線LANを無線化にするために、
①バッファローWLI-UTX-AG300/C 無線LAN子機を購入。
TVのUSB口に差し込んで、TVのLAN口と上記子機のLAN口をLANケーブルで繋ぐ。
(付属のLANケーブルはちと長かったので、家にあった短いLANを使用)
そして1階のネット環境を安定させるために
(今、家人がリモート勤務していると、私は2階リビングから追い出されて
1階に居なきゃいけないので…1階でネットする頻度が多くなり…)
②バッファローWEX-1800AX4EA 無線LAN(Wi-Fi)中継機を購入。
また、今年3月から我が家でもniftyでIPv6によるインターネット接続が可能(開通)になったので
2階にある親機の無線ルーターもIPv6対応のものに買い替えた。
③バッファロー Wi-Fiルーター WSR-3200AX4S-BK
元々あった親機(WSR-2533DHP2)もIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みだったけれど
これは子機として和室のTVに有線LANでつなげた。
②の中継機を購入する前にちゃんともっと調べていれば、、、
元々親機で使用していた2533を子機として和室ではなく 1階リビのTVに有線でつなげて
TVの有線LANを無線化にするために購入した①WEX-1800AX4EA を
和室のTVに接続すれば…
②の中継機は購入しなくてもよかったな…(^-^;
全部調べて、親機、中継機、子機の設定
Panasonic のTV、レコーダー、スカパーチューナーの接続設定もして…
疲れたー(うちの家人は得意分野ではないのでネット環境の管理は全て私だよ…
まぁいいけれど、¥さえ出してくれれば(-"-))
でもこれで高齢の母がスカパーの時代劇チャンネルや歌謡ポップスチャンネルを
自部屋で視聴できることになったし
このコロナ禍で家人がリモート勤務してる時に2階リビから追い出されている私は
1階リビのTVでスカパーも視聴できるし、録画しているものも観られる。
またスマホにPanasonic の どこでもDIGAのアプリを入れて
どこにいてもスマホで録画予約できるし、、、
なんという便利な世の中なんだ。
介護離職で家にいて、早々に自分の終活で不要なものを整理、
避難用品の見直し&管理、家のネット環境を整え
あとはコロナ終息したら、、、
思いっきり旅行したいよ~~~!!
| コメント (0)