第2回渋谷音楽祭
テーマ 心をつたえる ~ 3 little words Campaign ~
「こんにちは。 ありがとう。 ごめんなさい。」 を コンセプトに
渋谷C.C.Lemonホール、マルイシティ渋谷など5会場で行なわれたイベント。
【第2回渋谷音楽祭】
渋谷C.C.Lemonホールへ行ってきた。
(ホール名が長いので、以下CCとする。)
CCでは、渋谷にあるライブハウスの推薦アーティスト8組と、フラッグアーティストとして甲斐よしひろが出演。
先ず1組目【SIRIUS】シリウス の感想から。。(素人の私の感想なので気にしないでね)
ノリのイイ曲で1曲目の「星花火」
どこかで聴いたような気もするけれど、とても完成度の高いポップな曲でした。
2曲目は「オラニエ」だったかな。。。
リンドバーグのコピーバンドをやっていた…だけあって、流れを引継いでいる感じ。
さすが先発で出てくるバンド、楽しめましたーーー♪
2組目【ザ・シューターズ】
キーボードの女子がGoo!
リードボーカルやその他の男子、もうちっとビジュアル(ファッション)を良くするとイイかも。。。と思うのは、オバちゃんの私だからか(^^ゞ
これまた曲は良かったよん。
3組目【1000say】
女子2名、男子2名のバンドで、ドラムが女子なんだよね。
ドラムがかなり、リキ入っていたみたいで、目立っていた。
4組目【HERCIGAR】
ビジュアル系バンド…という感じ。
MCも手慣れている感じで完成度高い!
個人的にはドラムの男子がカッコ良く見えたのですが、、、、(^_^;)
5組目【ソングスープ】
いやー、いきなりビックリ\(◎o◎)/! したわ。
歌上手い! ボーカルのmiwa*さん、パワフルでイイッ!!!!!
2曲目の「星が見える夜は」だっけ?
その曲も良かった~♪
6組目【カレイロ】
2曲目の「今夜」が良かった♪
7組目【ヒナタカコ】
キーボード弾いて一人で歌う女子。
この女子も歌が上手かったわー。 ちょっと一青窈みたいな感じ。
8組目【ソニックアタックブラスター】
うーーん。一趣変わった雰囲気をもつバンド。
私の好きな部類ではないけれど、ライブパフォーマンスは良かったね。
ちょっと笑っちゃったけれど(笑)
最後は、フラッグアーティストとして甲斐さん登場!
残念だったのが、若いアーティストたちがオリジナルで魅せてくれたのに、このイベントでもカバー曲を唄ったこと。 カバー曲だけじゃなかったけれどね。
誰でも楽しめる(わかる)ように…との配慮?
アコギでできる範囲でも、最近演らない曲でイイ曲がいっぱいあるのに、、、かなり残念でした。 つまんねー。
そしてだ、おそらく会場には甲斐ファンが多数来ていたようで年齢層高かった(ごめんね、8組の若いアーティストたち、、、ノリがイマイチの中高年ばかりで。。。)から、ラストの各イベント会場のアーティストたちも勢揃いして、、、最後に盛り上げよう!という時に、甲斐さん!
チラッと出てきて欲しかったよ。
そういう“ガラ”じゃなくてもね。
…だったら、そもそも出演しなければいいし。
甲斐さんが出たら、オーディエンスも盛り上げただろうに。。。ちょっと若いアーティストたちが可哀想だったね。
甲斐さんしか観たくないというやからも居たしね(ーー;)
甲斐さん出演する少し前に会場入りして、甲斐さんの演奏が終わったらそそくさと退場している人たち。。。
なんかなー、この音楽祭の意味や主旨なんてどうでもいいのかっ?!
私なんか甲斐バンドがまだホールでライブできずに、ライブハウス 新宿ルイードで演っていた時から観ていたから、ライブハウスで頑張るアーティストを応援したいって気になったけれど。
第1回渋谷音楽祭でのフラッグアーティスト 谷村新司さんは自分も原点に戻って、若いアーティストたちを応援しようという気持ちで出演したということを以前に聞いていたけれど、甲斐さんはどういう気持ちでフラッグアーティストとして出演したのかな。。。
ちょっと最後は残念だったけれど、CCに出演した若いアーティストたちはかなりレベル高かった。 行く前はあまり期待していなかったけれど、十分に楽しめました♪
*********
こんにちは。ありがとう。ごめんなさい。のコンセプトになっているね(苦笑)
こんにちは。 8組のアーティストたち。
ありがとう。 ライブ楽しめたよ。
ごめんなさい。 途中で帰っちゃう人や、ノリの悪い大人たちが多くて。
コメント